観光庁は、2024年1月1日の能登半島地震や同年9月の豪雨被害を受け、被災地観光の復興を支えるため「能登半島地震からの復興に向けた観光再生支援事業」を展開しています。令和7年1月から2月にかけて公募されたこの事業には82件の応募があり、ななお・なかのとDMOが提案した「Starting Over 第2次ななお・なかのと観光振興プラン作成事業」が採択されました。
well f.m.一般社団法人は、本事業においてDMOから委託を受け、プラン策定の伴走支援を担っています。

——————————————————————————-
能登半島地震で被災したななおなかのとDMOエリア(七尾市・中能登町)については、地域によって復 旧・復興状況が異なる中、地域経済の活性化の再生、発展に向けて地域観光復興への観光政策の方針 や方向性を示した観光振興プランを策定し、更には観光復興を広域的に推進する必要があります。 また、これまで短期の戦略として、正確な復旧・復興の情報を発信し、「今行ける能登」・「今しか見 れない能登」及び震災学習ツアーをフックに観光客などの誘客に努めているところであります。
つきましては、短期の戦略も含み、中期・長期の各フェーズにおける今後の観光に関する議論及び 戦略・方針などを多様な方々と共にワークショップを行い、課題解決及び新たな発想を生み出しなが ら新たな観光振興プランに盛り込んでいくためのワークショップを開催いたします。
1.日 時 令和7年10月21日(火) 午後1時30分~午後5時
2.場 所 和倉温泉お祭り会館 2階 大会議室
3.内 容
1)講演会
テーマ 「温泉街のまちづくりなど」
・ゲストスピーカー:瀧 康洋 氏 (一社)下呂温泉観光協会会長
※テーマの内容は変更する場合があります。
2)ワークショップ 「DMOの目的と機能を再設定」
・ゲストファシリテーター:山崎真湖人 氏 合同会社フラミアン代表
(1) ステークホルダー間での価値のやり取りを描く
(2) 必要な機能を検討する
(3) 各グループより発表 ~質疑~



■今後の予定
WS⑥ 10月31日(金) 13:30~17:00
ワークショップ: 「KGI/KPI設定を考える」
・ゲストスピーカー:清水哲夫 氏 金沢大学先端観光科学研究所 特任教授
WS⑦ 11月20日(木) 13:30~17:00
ワークショップ: 「財源論を考える」
・ゲストスピーカー〔on-line〕: 鈴木紀彦 氏 (一社)倶知安観光協会 事務局長
・観光振興プラン初稿について議論

近隣の皆様のご参加をお待ちしております。
問い合わせ先
〒926-0175 七尾市和倉町2 部13 番地1
一般社団法人ななお・なかのとDMO (和倉温泉お祭り会館)
TEL 0767-62-0900 FAX 0767-62-0901
担当 遠藤 E-mail a-endou@nn-dmo.or.jp